-
エレファント×紺碧(こんぺき)
¥1,210
手拭いは、汗を拭く、頭に巻くなどの他、お料理の道具として用いられたり、いろいろな用途に用いられています。 最近ではカラフルな手拭いも増え、お弁当包みや、ペットボトルを包んだりと、いろいろな楽しみ方も増えました。 都もだんの手拭いは、手捺染という製法で染められています。 手捺染とは、一色ごとに型を作り、色糊をへらで刷り込むことによって生地に一色ずつ色を浸透させていく製法です。そのため、染料の浸透度合いを図る熟年の技が必要とされます。柄の繊細さと色の浸透は京友禅の手捺染ならではのものです。 素材 コットン100%(特岡) 実寸サイズ 約90cm×35cm 特徴 象の古典柄をモダンな配色で表現しました。 お手入れ方法 *両端のほつれは、長くほつれた部分を切り揃えていただき、数回(2〜3回)洗濯するうちに 落ち着き、ほつれ難くなります。 取り扱い注意事項 *多少、色落ちする場合がございますので、最初のお洗濯(2〜3回)は、白いものとの洗濯は 避けてください。 *漂白(塩素系)洗剤のご使用はおやめください。 *手捺染のため、商品の色・サイズ・柄の出方が多少異なります。 そのため、テーマにしている日本の伝統色と実際の商品の色目と異なる場合がございます。
-
モダン紳士帽子×薄花色(うすはな)
¥1,540
手拭いは、汗を拭く、頭に巻くなどの他、お料理の道具として用いられたり、いろいろな用途に用いられています。 最近ではカラフルな手拭いも増え、お弁当包みや、ペットボトルを包んだりと、いろいろな楽しみ方も増えました。 都もだんの手拭いは、手捺染という製法で染められています。 手捺染とは、一色ごとに型を作り、色糊をへらで刷り込むことによって生地に一色ずつ色を浸透させていく製法です。そのため、染料の浸透度合いを図る熟年の技が必要とされます。柄の繊細さと色の浸透は京友禅の手捺染ならではのものです。 素材 コットン100%(特岡) 実寸サイズ 約90cm×35cm 特長 都もだんモダン柄として、文明開化から西洋文化が広まった紳士用のお洒落小物をモチーフにした手ぬぐいです。 商品詳細 商品詳細 お手入れ方法 *両端のほつれは、長くほつれた部分を切り揃えていただき、数回(2〜3回)洗濯するうちに 落ち着き、ほつれ難くなります。 取り扱い注意事項 *多少、色落ちする場合がございますので、最初のお洗濯(2〜3回)は、白いものとの洗濯は 避けてください。 *漂白(塩素系)洗剤のご使用はおやめください。 *手捺染のため、商品の色・サイズ・柄の出方が多少異なります。 そのため、テーマにしている日本の伝統色と実際の商品の色目と異なる場合がございます。
-
モダン紳士懐中時計×鳥の子色
¥1,540
手拭いは、汗を拭く、頭に巻くなどの他、お料理の道具として用いられたり、いろいろな用途に用いられています。 最近ではカラフルな手拭いも増え、お弁当包みや、ペットボトルを包んだりと、いろいろな楽しみ方も増えました。 都もだんの手拭いは、手捺染という製法で染められています。 手捺染とは、一色ごとに型を作り、色糊をへらで刷り込むことによって生地に一色ずつ色を浸透させていく製法です。そのため、染料の浸透度合いを図る熟年の技が必要とされます。柄の繊細さと色の浸透は京友禅の手捺染ならではのものです。 素材 コットン100%(特岡) 実寸サイズ 約90cm×35cm 特長 都もだんモダン柄として文明開化から西洋文化が広まった紳士用のお洒落小物をモチーフにした手ぬぐいです。懐中時計、ドクターバッグ、プレントゥーシューズなどモダンアイテムの手ぬぐいです。 商品詳細 商品詳細 お手入れ方法 *両端のほつれは、長くほつれた部分を切り揃えていただき、数回(2〜3回)洗濯するうちに 落ち着き、ほつれ難くなります。 取り扱い注意事項 *多少、色落ちする場合がございますので、最初のお洗濯(2〜3回)は、白いものとの洗濯は 避けてください。 *漂白(塩素系)洗剤のご使用はおやめください。 *手捺染のため、商品の色・サイズ・柄の出方が多少異なります。 そのため、テーマにしている日本の伝統色と実際の商品の色目と異なる場合がございます。
-
舞妓衿×浅葱色(あさぎいろ)
¥1,540
手拭いは、汗を拭く、頭に巻くなどの他、お料理の道具として用いられたり、いろいろな用途に用いられています。 最近ではカラフルな手拭いも増え、お弁当包みや、ペットボトルを包んだりと、いろいろな楽しみ方も増えました。 都もだんの手拭いは、手捺染という製法で染められています。 手捺染とは、一色ごとに型を作り、色糊をへらで刷り込むことによって生地に一色ずつ色を浸透させていく製法です。そのため、染料の浸透度合いを図る熟年の技が必要とされます。柄の繊細さと色の浸透は京友禅の手捺染ならではのものです。 素材 コットン100%(特岡) 実寸サイズ 約90cm×35cm 特長 舞妓さんの衿元をフォーカスした手ぬぐいです。色と色を重ねて陰影を出したり織り組織までフォーカスした表現方法は手捺染ならではの技法です。 商品詳細 お手入れ方法 *両端のほつれは、長くほつれた部分を切り揃えていただき、数回(2〜3回)洗濯するうちに 落ち着き、ほつれ難くなります。 取り扱い注意事項 *多少、色落ちする場合がございますので、最初のお洗濯(2〜3回)は、白いものとの洗濯は 避けてください。 *漂白(塩素系)洗剤のご使用はおやめください。 *手捺染のため、商品の色・サイズ・柄の出方が多少異なります。 そのため、テーマにしている日本の伝統色と実際の商品の色目と異なる場合がございます。
-
舞妓衿×赤紅(あかべに)
¥1,540
手拭いは、汗を拭く、頭に巻くなどの他、お料理の道具として用いられたり、いろいろな用途に用いられています。 最近ではカラフルな手拭いも増え、お弁当包みや、ペットボトルを包んだりと、いろいろな楽しみ方も増えました。 都もだんの手拭いは、手捺染という製法で染められています。 手捺染とは、一色ごとに型を作り、色糊をへらで刷り込むことによって生地に一色ずつ色を浸透させていく製法です。そのため、染料の浸透度合いを図る熟年の技が必要とされます。柄の繊細さと色の浸透は京友禅の手捺染ならではのものです。 素材 コットン100%(特岡) 実寸サイズ 約90cm×35cm 特長 舞妓さんの衿元をフォーカスした手ぬぐいです。色と色を重ねて陰影を出したり織り組織までフォーカスした表現方法は手捺染ならではの技法です。 商品詳細 お手入れ方法 *両端のほつれは、長くほつれた部分を切り揃えていただき、数回(2〜3回)洗濯するうちに 落ち着き、ほつれ難くなります。 取り扱い注意事項 *多少、色落ちする場合がございますので、最初のお洗濯(2〜3回)は、白いものとの洗濯は 避けてください。 *漂白(塩素系)洗剤のご使用はおやめください。 *手捺染のため、商品の色・サイズ・柄の出方が多少異なります。 そのため、テーマにしている日本の伝統色と実際の商品の色目と異なる場合がございます。
-
三つ葉つつじと枝垂れ柳×薄黄色(うすき)
¥1,540
手拭いは、汗を拭く、頭に巻くなどの他、お料理の道具として用いられたり、いろいろな用途に用いられています。 最近ではカラフルな手拭いも増え、お弁当包みや、ペットボトルを包んだりと、いろいろな楽しみ方も増えました。 都もだんの手拭いは、手捺染という製法で染められています。 手捺染とは、一色ごとに型を作り、色糊をへらで刷り込むことによって生地に一色ずつ色を浸透させていく製法です。そのため、染料の浸透度合いを図る熟年の技が必要とされます。柄の繊細さと色の浸透は京友禅の手捺染ならではのものです。 素材 コットン100%(特岡) 実寸サイズ 約90cm×35cm 特長 長岡天満宮の八条が池に咲く深紅のつつじと鴨川の柳の葉をフューチャーした春の図柄です。 商品詳細 お手入れ方法 *両端のほつれは、長くほつれた部分を切り揃えていただき、数回(2〜3回)洗濯するうちに 落ち着き、ほつれ難くなります。 取り扱い注意事項 *多少、色落ちする場合がございますので、最初のお洗濯(2〜3回)は、白いものとの洗濯は 避けてください。 *漂白(塩素系)洗剤のご使用はおやめください。 *手捺染のため、商品の色・サイズ・柄の出方が多少異なります。 そのため、テーマにしている日本の伝統色と実際の商品の色目と異なる場合がございます。
-
三つ葉つつじと枝垂れ柳×甕覗色(かめのぞきいろ)
¥1,540
都もだんの手拭いは、手捺染という製法で染められています。 手捺染とは、一色ごとに型を作り、色糊をへらで刷り込むことによって生地に一色ずつ色を浸透させていく製法です。そのため、染料の浸透度合いを図る熟年の技が必要とされます。柄の繊細さと色の浸透は京友禅の手捺染ならではのものです。 素材 コットン100%(特岡) 実寸サイズ 約90cm×35cm 特徴 長岡天満宮の八条ヶ池に咲く深紅のつつじと鴨川の柳の葉をフィーチャーした春の図柄です。 商品詳細 お手入れ方法 *両端のほつれは、長くほつれた部分を切り揃えていただき、数回(2〜3回)洗濯するうちに 落ち着き、ほつれ難くなります。 取り扱い注意事項 *多少、色落ちする場合がございますので、最初のお洗濯(2〜3回)は、白いものとの洗濯は 避けてください。 *漂白(塩素系)洗剤のご使用はおやめください。 *手捺染のため、商品の色・サイズ・柄の出方が多少異なります。 そのため、テーマにしている日本の伝統色と実際の商品の色目と異なる場合がございます。
-
京町桜×青藍(せいらん)
¥1,540
手拭いは、汗を拭く、頭に巻くなどの他、お料理の道具として用いられたり、いろいろな用途に用いられています。 最近ではカラフルあな手拭いも増え、お弁当包みや、ペットボトルを包んだりと、いろいろな楽しみ方も増えました。 都もだんの手拭いは、手捺染という製法で染められています。 手捺染とは、一色ごとに型を作り、色糊をへらで刷り込むことによって生地に一色ずつ色を浸透させていく製法です。そのため、染料の浸透度合いを図る熟年の技が必要とされます。柄の繊細さと色の浸透は京友禅の手捺染ならではのものです。 素材 コットン100%(特岡) 実寸サイズ 約90cm×35cm 京都の町に昔から咲く桜は時代が変わっても美しさは変わらない。 桜が咲き乱れる美しい季節を表現しました。 お手入れ方法 *両端のほつれは、長くほつれた部分を切り揃えていただき、数回(2〜3回)洗濯するうちに 落ち着き、ほつれ難くなります。 取り扱い注意事項 *多少、色落ちする場合がございますので、最初のお洗濯(2〜3回)は、白いものとの洗濯は 避けてください。 *漂白(塩素系)洗剤のご使用はおやめください。 *手捺染のため、商品の色・サイズ・柄の出方が多少異なります。 そのため、テーマにしている日本の伝統色と実際の商品の色目と異なる場合がございます。
-
京町桜×白緑(びゃくろく)
¥1,540
手拭いは、汗を拭く、頭に巻くなどの他、お料理の道具として用いられたり、いろいろな用途に用いられています。 最近ではカラフルあな手拭いも増え、お弁当包みや、ペットボトルを包んだりと、いろいろな楽しみ方も増えました。 都もだんの手拭いは、手捺染という製法で染められています。 手捺染とは、一色ごとに型を作り、色糊をへらで刷り込むことによって生地に一色ずつ色を浸透させていく製法です。そのため、染料の浸透度合いを図る熟年の技が必要とされます。柄の繊細さと色の浸透は京友禅の手捺染ならではのものです。 素材 コットン100%(特岡) 実寸サイズ 約90cm×35cm 京都の町に昔から咲く桜は時代が変わっても美しさは変わらない。 桜が咲き乱れる美しい季節を表現しました。 お手入れ方法 *両端のほつれは、長くほつれた部分を切り揃えていただき、数回(2〜3回)洗濯するうちに 落ち着き、ほつれ難くなります。 取り扱い注意事項 *多少、色落ちする場合がございますので、最初のお洗濯(2〜3回)は、白いものとの洗濯は 避けてください。 *漂白(塩素系)洗剤のご使用はおやめください。 *手捺染のため、商品の色・サイズ・柄の出方が多少異なります。 そのため、テーマにしている日本の伝統色と実際の商品の色目と異なる場合がございます。
-
京町桜×白縹(しろはなだ)
¥1,540
手拭いは、汗を拭く、頭に巻くなどの他、お料理の道具として用いられたり、いろいろな用途に用いられています。 最近ではカラフルな手拭いも増え、お弁当包みや、ペットボトルを包んだりと、いろいろな楽しみ方も増えました。 都もだんの手拭いは、手捺染という製法で染められています。 手捺染とは、一色ごとに型を作り、色糊をへらで刷り込むことによって生地に一色ずつ色を浸透させていく製法です。そのため、染料の浸透度合いを図る熟年の技が必要とされます。柄の繊細さと色の浸透は京友禅の手捺染ならではのものです。 素材 コットン100%(特岡) 実寸サイズ 約90cm×35cm 京都の町に昔から咲く桜は時代が変わっても美しさは変わらない。 桜が咲き乱れる美しい季節を表現しました。 お手入れ方法 *両端のほつれは、長くほつれた部分を切り揃えていただき、数回(2〜3回)洗濯するうちに 落ち着き、ほつれ難くなります。 取り扱い注意事項 *多少、色落ちする場合がございますので、最初のお洗濯(2〜3回)は、白いものとの洗濯は 避けてください。 *漂白(塩素系)洗剤のご使用はおやめください。 *手捺染のため、商品の色・サイズ・柄の出方が多少異なります。 そのため、テーマにしている日本の伝統色と実際の商品の色目と異なる場合がございます。
-
リボン柄×砥粉色(とのこいろ)
¥1,540
手拭いは、汗を拭く、頭に巻くなどの他、お料理の道具として用いられたり、いろいろな用途に用いられています。 最近ではカラフルな手拭いも増え、お弁当包みや、ペットボトルを包んだりと、いろいろな楽しみ方も増えました。 都もだんの手拭いは、手捺染という製法で染められています。 手捺染とは、一色ごとに型を作り、色糊をへらで刷り込むことによって生地に一色ずつ色を浸透させていく製法です。そのため、染料の浸透度合いを図る熟年の技が必要とされます。柄の繊細さと色の浸透は京友禅の手捺染ならではのものです。 素材 コットン100%(特岡) 実寸サイズ 約90cm×35cm 特徴 リボン柄を和テイストのポップカラーで手拭いに 仕上げました。 蝶結びのリボンがいろいろな形で弾んでいます。 中にはハートのリボンが隠れているかも・・・。 商品詳細 お手入れ方法 *両端のほつれは、長くほつれた部分を切り揃えていただき、数回(2〜3回)洗濯するうちに 落ち着き、ほつれ難くなります。 取り扱い注意事項 *多少、色落ちする場合がございますので、最初のお洗濯(2〜3回)は、白いものとの洗濯は 避けてください。 *漂白(塩素系)洗剤のご使用はおやめください。 *手捺染のため、商品の色・サイズ・柄の出方が多少異なります。 そのため、テーマにしている日本の伝統色と実際の商品の色目と異なる場合がございます。
-
リボン柄×撫子色(なでしこいろ)
¥1,540
手拭いは、汗を拭く、頭に巻くなどの他、お料理の道具として用いられたり、いろいろな用途に用いられています。 最近ではカラフルな手拭いも増え、お弁当包みや、ペットボトルを包んだりと、いろいろな楽しみ方も増えました。 都もだんの手拭いは、手捺染という製法で染められています。 手捺染とは、一色ごとに型を作り、色糊をへらで刷り込むことによって生地に一色ずつ色を浸透させていく製法です。そのため、染料の浸透度合いを図る熟年の技が必要とされます。柄の繊細さと色の浸透は京友禅の手捺染ならではのものです。 素材 コットン100%(特岡) 実寸サイズ 約90cm×35cm 特徴 リボン柄を和テイストのポップカラーで手拭いに 仕上げました。 蝶結びのリボンがいろいろな形で弾んでいます。 中にはハートのリボンが隠れているかも・・・。 商品詳細 お手入れ方法 *両端のほつれは、長くほつれた部分を切り揃えていただき、数回(2〜3回)洗濯するうちに 落ち着き、ほつれ難くなります。 取り扱い注意事項 *多少、色落ちする場合がございますので、最初のお洗濯(2〜3回)は、白いものとの洗濯は 避けてください。 *漂白(塩素系)洗剤のご使用はおやめください。 *手捺染のため、商品の色・サイズ・柄の出方が多少異なります。 そのため、テーマにしている日本の伝統色と実際の商品の色目と異なる場合がございます。
-
鬼瓦×若葉色(わかばいろ)
¥1,210
手拭いは、汗を拭く、頭に巻くなどの他、お料理の道具として用いられたり、いろいろな用途に用いられています。 最近ではカラフルな手拭いも増え、お弁当包みや、ペットボトルを包んだりと、いろいろな楽しみ方も増えました。 都もだんの手拭いは、手捺染という製法で染められています。 手捺染とは、一色ごとに型を作り、色糊をへらで刷り込むことによって生地に一色ずつ色を浸透させていく製法です。そのため、染料の浸透度合いを図る熟年の技が必要とされます。柄の繊細さと色の浸透は京友禅の手捺染ならではのものです。 素材 コットン100%(特岡) 実寸サイズ 約90cm×35cm 特徴 怖そうだけどどこか憎めない表情の鬼瓦です。 お手入れ方法 *両端のほつれは、長くほつれた部分を切り揃えていただき、数回(2〜3回)洗濯するうちに 落ち着き、ほつれ難くなります。 取り扱い注意事項 *多少、色落ちする場合がございますので、最初のお洗濯(2〜3回)は、白いものとの洗濯は 避けてください。 *漂白(塩素系)洗剤のご使用はおやめください。 *手捺染のため、商品の色・サイズ・柄の出方が多少異なります。 そのため、テーマにしている日本の伝統色と実際の商品の色目と異なる場合がございます。
-
鬼瓦×紅梅色(こうばいいろ)
¥1,210
手拭いは、汗を拭く、頭に巻くなどの他、お料理の道具として用いられたり、いろいろな用途に用いられています。 最近ではカラフルな手拭いも増え、お弁当包みや、ペットボトルを包んだりと、いろいろな楽しみ方も増えました。 都もだんの手拭いは、手捺染という製法で染められています。 手捺染とは、一色ごとに型を作り、色糊をへらで刷り込むことによって生地に一色ずつ色を浸透させていく製法です。そのため、染料の浸透度合いを図る熟年の技が必要とされます。柄の繊細さと色の浸透は京友禅の手捺染ならではのものです。 素材 コットン100%(特岡) 実寸サイズ 約90cm×35cm 特徴 怖そうだけどどこか憎めない表情の鬼瓦です。 お手入れ方法 *両端のほつれは、長くほつれた部分を切り揃えていただき、数回(2〜3回)洗濯するうちに 落ち着き、ほつれ難くなります。 取り扱い注意事項 *多少、色落ちする場合がございますので、最初のお洗濯(2〜3回)は、白いものとの洗濯は 避けてください。 *漂白(塩素系)洗剤のご使用はおやめください。 *手捺染のため、商品の色・サイズ・柄の出方が多少異なります。 そのため、テーマにしている日本の伝統色と実際の商品の色目と異なる場合がございます。
-
鬼瓦×薄縹(うすはだ)
¥1,210
SOLD OUT
手拭いは、汗を拭く、頭に巻くなどの他、お料理の道具として用いられたり、いろいろな用途に用いられています。 最近ではカラフルな手拭いも増え、お弁当包みや、ペットボトルを包んだりと、いろいろな楽しみ方も増えました。 都もだんの手拭いは、手捺染という製法で染められています。 手捺染とは、一色ごとに型を作り、色糊をへらで刷り込むことによって生地に一色ずつ色を浸透させていく製法です。そのため、染料の浸透度合いを図る熟年の技が必要とされます。柄の繊細さと色の浸透は京友禅の手捺染ならではのものです。 素材 コットン100%(特岡) 実寸サイズ 約90cm×35cm 特徴 怖そうだけどどこか憎めない表情の鬼瓦です。 お手入れ方法 *両端のほつれは、長くほつれた部分を切り揃えていただき、数回(2〜3回)洗濯するうちに 落ち着き、ほつれ難くなります。 取り扱い注意事項 *多少、色落ちする場合がございますので、最初のお洗濯(2〜3回)は、白いものとの洗濯は 避けてください。 *漂白(塩素系)洗剤のご使用はおやめください。 *手捺染のため、商品の色・サイズ・柄の出方が多少異なります。 そのため、テーマにしている日本の伝統色と実際の商品の色目と異なる場合がございます。
-
楓と芒(すすき)×丁子色(ちょうじいろ)
¥1,540
都もだんの手拭いは、手捺染という製法で染められています。 手捺染とは、一色ごとに型を作り、色糊をへらで刷り込むことによって生地に一色ずつ色を浸透させていく製法です。そのため、染料の浸透度合いを図る熟年の技が必要とされます。柄の繊細さと色の浸透は京友禅の手捺染ならではのものです。 素材 コットン100%(特岡) 実寸サイズ 約90cm×35cm 特徴 紅葉で有名な高雄の楓と秋風にそよぐ芒によって京都の秋をイメージしました。 商品詳細 お手入れ方法 *両端のほつれは、長くほつれた部分を切り揃えていただき、数回(2〜3回)洗濯するうちに 落ち着き、ほつれ難くなります。 取り扱い注意事項 *多少、色落ちする場合がございますので、最初のお洗濯(2〜3回)は、白いものとの洗濯は 避けてください。 *漂白(塩素系)洗剤のご使用はおやめください。 *手捺染のため、商品の色・サイズ・柄の出方が多少異なります。 そのため、テーマにしている日本の伝統色と実際の商品の色目と異なる場合がございます。
-
楓と芒(すすき)×甕覗色(かめのぞきいろ)
¥1,540
都もだんの手拭いは、手捺染という製法で染められています。 手捺染とは、一色ごとに型を作り、色糊をへらで刷り込むことによって生地に一色ずつ色を浸透させていく製法です。そのため、染料の浸透度合いを図る熟年の技が必要とされます。柄の繊細さと色の浸透は京友禅の手捺染ならではのものです。 素材 コットン100%(特岡) 実寸サイズ 約90cm×35cm 特徴 紅葉で有名な高雄の楓と秋風にそよぐ芒によって京都の秋をイメージしました。 商品詳細 お手入れ方法 *両端のほつれは、長くほつれた部分を切り揃えていただき、数回(2〜3回)洗濯するうちに 落ち着き、ほつれ難くなります。 取り扱い注意事項 *多少、色落ちする場合がございますので、最初のお洗濯(2〜3回)は、白いものとの洗濯は 避けてください。 *漂白(塩素系)洗剤のご使用はおやめください。 *手捺染のため、商品の色・サイズ・柄の出方が多少異なります。 そのため、テーマにしている日本の伝統色と実際の商品の色目と異なる場合がございます。
-
海老×鉄紺(てっこん)
¥1,540
手拭いは、汗を拭く、頭に巻くなどの他、お料理の道具として用いられたり、いろいろな用途に用いられています。 最近ではカラフルな手拭いも増え、お弁当包みや、ペットボトルを包んだりと、いろいろな楽しみ方も増えました。 都もだんの手拭いは、手捺染という製法で染められています。 手捺染とは、一色ごとに型を作り、色糊をへらで刷り込むことによって生地に一色ずつ色を浸透させていく製法です。そのため、染料の浸透度合いを図る熟年の技が必要とされます。柄の繊細さと色の浸透は京友禅の手捺染ならではのものです。 素材 コットン100%(特岡) 実寸サイズ 約90cm×35cm 特徴 砂から踊り出てくる海老が描かれています。 商品詳細 お手入れ方法 *両端のほつれは、長くほつれた部分を切り揃えていただき、数回(2〜3回)洗濯するうちに 落ち着き、ほつれ難くなります。 取り扱い注意事項 *多少、色落ちする場合がございますので、最初のお洗濯(2〜3回)は、白いものとの洗濯は 避けてください。 *漂白(塩素系)洗剤のご使用はおやめください。 *手捺染のため、商品の色・サイズ・柄の出方が多少異なります。 そのため、テーマにしている日本の伝統色と実際の商品の色目と異なる場合がございます。
-
鞠×濃藍(こいあい)
¥1,210
手拭いは、汗を拭く、頭に巻くなどの他、お料理の道具として用いられたり、いろいろな用途に用いられています。 最近ではカラフルな手拭いも増え、お弁当包みや、ペットボトルを包んだりと、いろいろな楽しみ方も増えました。 都もだんの手拭いは、手捺染という製法で染められています。 手捺染とは、一色ごとに型を作り、色糊をへらで刷り込むことによって生地に一色ずつ色を浸透させていく製法です。そのため、染料の浸透度合いを図る熟年の技が必要とされます。柄の繊細さと色の浸透は京友禅の手捺染ならではのものです。 素材 コットン100%(特岡) 実寸サイズ 約90cm×35cm 特徴 伝統的な手鞠文様をシンプルな単色で染め上げました。 お手入れ方法 *両端のほつれは、長くほつれた部分を切り揃えていただき、数回(2〜3回)洗濯するうちに 落ち着き、ほつれ難くなります。 取り扱い注意事項 *多少、色落ちする場合がございますので、最初のお洗濯(2〜3回)は、白いものとの洗濯は 避けてください。 *漂白(塩素系)洗剤のご使用はおやめください。 *手捺染のため、商品の色・サイズ・柄の出方が多少異なります。 そのため、テーマにしている日本の伝統色と実際の商品の色目と異なる場合がございます。
-
ろう梅と猫柳×浅葱色(あさぎいろ)
¥1,540
都もだんの手拭いは、手捺染という製法で染められています。 手捺染とは、一色ごとに型を作り、色糊をへらで刷り込むことによって生地に一色ずつ色を浸透させていく製法です。そのため、染料の浸透度合いを図る熟年の技が必要とされます。柄の繊細さと色の浸透は京友禅の手捺染ならではのものです。 素材 コットン100%(特岡) 実寸サイズ 約90cm×35cm 特徴 御所に咲くろう梅と猫柳を京都の冬の花として繊細に表現しました。 商品詳細 お手入れ方法 *両端のほつれは、長くほつれた部分を切り揃えていただき、数回(2〜3回)洗濯するうちに 落ち着き、ほつれ難くなります。 取り扱い注意事項 *多少、色落ちする場合がございますので、最初のお洗濯(2〜3回)は、白いものとの洗濯は 避けてください。 *漂白(塩素系)洗剤のご使用はおやめください。 *手捺染のため、商品の色・サイズ・柄の出方が多少異なります。 そのため、テーマにしている日本の伝統色と実際の商品の色目と異なる場合がございます。
-
ろう梅と猫柳×白練色(しろねりいろ)
¥1,540
手拭いは、汗を拭く、頭に巻くなどの他、お料理の道具として用いられたり、いろいろな用途に用いられています。 最近ではカラフルな手拭いも増え、お弁当包みや、ペットボトルを包んだりと、いろいろな楽しみ方も増えました。 都もだんの手拭いは、手捺染という製法で染められています。 手捺染とは、一色ごとに型を作り、色糊をへらで刷り込むことによって生地に一色ずつ色を浸透させていく製法です。そのため、染料の浸透度合いを図る熟年の技が必要とされます。柄の繊細さと色の浸透は京友禅の手捺染ならではのものです。 素材 コットン100%(特岡) 実寸サイズ 約90cm×35cm 特長 御所に咲くろう梅と猫柳を京都の冬の花として繊細に表現しました。 商品詳細 お手入れ方法 *両端のほつれは、長くほつれた部分を切り揃えていただき、数回(2〜3回)洗濯するうちに 落ち着き、ほつれ難くなります。 取り扱い注意事項 *多少、色落ちする場合がございますので、最初のお洗濯(2〜3回)は、白いものとの洗濯は 避けてください。 *漂白(塩素系)洗剤のご使用はおやめください。 *手捺染のため、商品の色・サイズ・柄の出方が多少異なります。 そのため、テーマにしている日本の伝統色と実際の商品の色目と異なる場合がございます。
-
ろう梅と猫柳×青鈍(あおにび)
¥1,540
都もだんの手拭いは、手捺染という製法で染められています。 手捺染とは、一色ごとに型を作り、色糊をへらで刷り込むことによって生地に一色ずつ色を浸透させていく製法です。そのため、染料の浸透度合いを図る熟年の技が必要とされます。柄の繊細さと色の浸透は京友禅の手捺染ならではのものです。 素材 コットン100%(特岡) 実寸サイズ 約90cm×35cm 特徴 御所に咲くろう梅と猫柳を京都の冬の花として繊細に表現しました。 商品詳細 お手入れ方法 *両端のほつれは、長くほつれた部分を切り揃えていただき、数回(2〜3回)洗濯するうちに 落ち着き、ほつれ難くなります。 取り扱い注意事項 *多少、色落ちする場合がございますので、最初のお洗濯(2〜3回)は、白いものとの洗濯は 避けてください。 *漂白(塩素系)洗剤のご使用はおやめください。 *手捺染のため、商品の色・サイズ・柄の出方が多少異なります。 そのため、テーマにしている日本の伝統色と実際の商品の色目と異なる場合がございます。
-
京野菜×紺瑠璃
¥1,540
手拭いは、汗を拭く、頭に巻くなどの他、お料理の道具として用いられたり、いろいろな用途に用いられています。 最近ではカラフルな手拭いも増え、お弁当包みや、ペットボトルを包んだりと、いろいろな楽しみ方も増えました。 都もだんの手拭いは、手捺染という製法で染められています。 手捺染とは、一色ごとに型を作り、色糊をへらで刷り込むことによって生地に一色ずつ色を浸透させていく製法です。そのため、染料の浸透度合いを図る熟年の技が必要とされます。柄の繊細さと色の浸透は京友禅の手捺染ならではのものです。 素材 コットン100%(特岡) 実寸サイズ 約90cm×35cm 商品詳細 お手入れ方法 *両端のほつれは、長くほつれた部分を切り揃えていただき、数回(2〜3回)洗濯するうちに 落ち着き、ほつれ難くなります。 取り扱い注意事項 *多少、色落ちする場合がございますので、最初のお洗濯(2〜3回)は、白いものとの洗濯は 避けてください。 *漂白(塩素系)洗剤のご使用はおやめください。 *手捺染のため、商品の色・サイズ・柄の出方が多少異なります。 そのため、テーマにしている日本の伝統色と実際の商品の色目と異なる場合がございます。
-
京野菜冬×深縹(こきはなだ)
¥1,540
手拭いは、汗を拭く、頭に巻くなどの他、お料理の道具として用いられたり、いろいろな用途に用いられています。 最近ではカラフルな手拭いも増え、お弁当包みや、ペットボトルを包んだりと、いろいろな楽しみ方も増えました。 都もだんの手拭いは、手捺染という製法で染められています。 手捺染とは、一色ごとに型を作り、色糊をへらで刷り込むことによって生地に一色ずつ色を浸透させていく製法です。そのため、染料の浸透度合いを図る熟年の技が必要とされます。柄の繊細さと色の浸透は京友禅の手捺染ならではのものです。 素材 コットン100%(特岡) 実寸サイズ 約90cm×35cm 特長 シックな紺地に浮かんだ聖護院蕪、金時人参、海老芋、九条葱、聖護院大根、冬の京冬野菜です。 商品詳細 商品詳細 お手入れ方法 *両端のほつれは、長くほつれた部分を切り揃えていただき、数回(2〜3回)洗濯するうちに 落ち着き、ほつれ難くなります。 取り扱い注意事項 *多少、色落ちする場合がございますので、最初のお洗濯(2〜3回)は、白いものとの洗濯は 避けてください。 *漂白(塩素系)洗剤のご使用はおやめください。 *手捺染のため、商品の色・サイズ・柄の出方が多少異なります。 そのため、テーマにしている日本の伝統色と実際の商品の色目と異なる場合がございます。